《前提として》
1.私はVtuberはほぼ知らない。
2.そしてこれはVtuberの配信に限った話ではなく他のどの配信者の配信で起きても同じ感想を持ったなという自身の確信を持った話。
以上を踏まえたうえで《本題》と《理由》、読んでも良いよって人は《雑記》まで読んでもらえたらなと思う。
あ、配信者の方がもしも読んでいたなら《雑記》は飛ばしてもいいので《最後に》だけでも目を通して頂ければなと。
《本題》
私はシャドーアートを作っており、今後制作する予定に入っている(Reバースfor youというカードゲームの)潤羽るしあさんのシャドーアート制作で理解度や興味を持つために色々やっていた。
その中で配信を視聴するということを今日初めてやった。配信内容はゲーム実況の初見プレイ、ゲームはバイオハザード7。
色々すっとばして何があったのかを言うと、配信者に難易度をイージーかノーマルで悩んでいた(らしい)ところにイージーではなくノーマルを勧めて、ボスや道中で苦戦しているところを「下手くそ」だとか「草」など嗤う表現などによる煽りコメントや「~しろ」「なんで~しないの?」など指示をするコメントを垂れ流している人が複数人いた……っということ。
「そんなの他の配信でも見たりするよ」とか「ニコニコ動画に投稿されたコメントにもたくさんあったよ」って感想を持った人は多数いるかもしれないけど、これに対して何故不快に思ったのか以下に理由などを述べる。
《理由》
私は彼の配信者を知らないしなんなら今日初めて配信を視聴した。けど、それだけでもわかったけど、潤羽るしあさんはおそらくゲームは好きだけど……少なくともアクション系は得意ではないのだろうということは見て取れた。
ついでに言うと配信タイトルにも「初見」って文字があった。
初見プレイで淀みなく出来る人はまずいない。ゲームに慣れているとか、元々ゲームへの順応が速い人なら少ない回数でのリトライで適応してある程度サクサク進めることが出来るだろう。
が、すべての人がそうではないってことをその手の人達は知らないのか忘れているのか考慮しないのか、自分基準で判断する傾向にあるように感じる。それでいて既プレイだともどかしくなってあれこれ言いたくなる、指示になるようなコメントをしたくなるのだろう。
まあ、そういうのがあろうがなかろうが、伝えたいことを言うと
配信者はあなたのラジコンではない
ってこと。
もし配信者自身が望んでいるなら下手くそだって言うなりアドバイスなり指示なりなんなり言えばいいだろう。だがそれを配信者が望んでいないのに言うのは何を考えているのか?って思う。
ぶっちゃけ、何のために配信視に来てるん?
潤羽るしあさんがそれらのコメントを望んでいないのは、配信を半分ラジオ代わりに視聴していた初見の私でもわかった。ジャック・ベイカーの2回目の戦闘で詰まってた時にそれらのコメントが目に入って反応してから、明らかに声に覇気がなくなってテンションが下がっていっていた。
それまでは視聴者数も1万人程だったのが、段々口数も少なくなり怒りの感情を時折露わにし、最後の方には7000人代にまで減るくらい視聴者が減っていた。
前提でも書いたが別に誰か特定の個人だからこう感じたというのではなく、他のどの配信者でも同じことを思っただろうことは確かだ。
他の人の配信のゲーム配信で「ネタバレ・アドバイス禁止」とタイトルに書かれているに関わらずアドバイスやネタバレをやって配信者を怒らせて萎えさせている人もいた。これには視聴している側も興ざめだ。しかもネタバレが発生したのはゲームラストの脱出のカウントダウンが始まるちょっと前、最悪だ。私はそれを目の当たりにして画面を前に頭を抱えた。
また、別の人の配信の参加型apex配信で、参加している人へ指示するようなコメントや配信のルールを無視した行動をしようとしたり発言をした挙句注意されたら「じゃあいいです、ガチなんで。もう二度と来ません」と吐き捨てた視聴者もいた。ならお前が「ガチ勢以外お断り参加型配信」って配信をやれという気持ちになった。
今のご時世で前々から配信を視聴する機会が増えて、こういったリスナーやコメントへの怒りでも哀れみでもないなんとも言えない感情が溜まって、今回書こうという気持ちに至った。
《雑記》
どのゲームでも言えるが初見でやるには敵の弱点やどうすればいいのか、といった事を知らないと間違いなく苦戦する。特に、ゲーム自体に慣れていないのなら猶更だ。
そして彼の配信者はバイオシリーズは好きだけどバイオが得意ではないってことがプレイを視ていて感じ取れた。配信内でも「普段も最初はイージーからやって慣れたら難易度をノーマルに上げてプレイしていた」っと述べていた。そんな人がいきなりノーマルでやったらどうなるのか、苦戦するのは明らかだ。むしろ詰む可能性すらある。
《最後に》
youtuberの方々(企業系の配信者も)には動画投稿や配信のスケジュールがあるのだろうとは思う。けど、もし難しいと感じてクリアが困難だと思ったら、難易度を下げることが出来るゲームなら難易度を下げることやそれに準ずる行為を行っても良いと思う。これには配信者の性格やポリシー、先ほど書いたスケジュールなどもあるから人によっては出来たり出来なかったりするだろうけど、精神衛生的にキツイと思うなら躊躇う必要は無いと私は思う。
なにより、配信やゲームプレイを通じてそのゲームを嫌いになったりプレイや配信をしたりする度に思い出す嫌な記憶になるきっかけにならないで欲しい。それはとても悲しいことだから。
1.私はVtuberはほぼ知らない。
2.そしてこれはVtuberの配信に限った話ではなく他のどの配信者の配信で起きても同じ感想を持ったなという自身の確信を持った話。
以上を踏まえたうえで《本題》と《理由》、読んでも良いよって人は《雑記》まで読んでもらえたらなと思う。
あ、配信者の方がもしも読んでいたなら《雑記》は飛ばしてもいいので《最後に》だけでも目を通して頂ければなと。
《本題》
私はシャドーアートを作っており、今後制作する予定に入っている(Reバースfor youというカードゲームの)潤羽るしあさんのシャドーアート制作で理解度や興味を持つために色々やっていた。
その中で配信を視聴するということを今日初めてやった。配信内容はゲーム実況の初見プレイ、ゲームはバイオハザード7。
色々すっとばして何があったのかを言うと、配信者に難易度をイージーかノーマルで悩んでいた(らしい)ところにイージーではなくノーマルを勧めて、ボスや道中で苦戦しているところを「下手くそ」だとか「草」など嗤う表現などによる煽りコメントや「~しろ」「なんで~しないの?」など指示をするコメントを垂れ流している人が複数人いた……っということ。
「そんなの他の配信でも見たりするよ」とか「ニコニコ動画に投稿されたコメントにもたくさんあったよ」って感想を持った人は多数いるかもしれないけど、これに対して何故不快に思ったのか以下に理由などを述べる。
《理由》
私は彼の配信者を知らないしなんなら今日初めて配信を視聴した。けど、それだけでもわかったけど、潤羽るしあさんはおそらくゲームは好きだけど……少なくともアクション系は得意ではないのだろうということは見て取れた。
ついでに言うと配信タイトルにも「初見」って文字があった。
初見プレイで淀みなく出来る人はまずいない。ゲームに慣れているとか、元々ゲームへの順応が速い人なら少ない回数でのリトライで適応してある程度サクサク進めることが出来るだろう。
が、すべての人がそうではないってことをその手の人達は知らないのか忘れているのか考慮しないのか、自分基準で判断する傾向にあるように感じる。それでいて既プレイだともどかしくなってあれこれ言いたくなる、指示になるようなコメントをしたくなるのだろう。
まあ、そういうのがあろうがなかろうが、伝えたいことを言うと
配信者はあなたのラジコンではない
ってこと。
もし配信者自身が望んでいるなら下手くそだって言うなりアドバイスなり指示なりなんなり言えばいいだろう。だがそれを配信者が望んでいないのに言うのは何を考えているのか?って思う。
ぶっちゃけ、何のために配信視に来てるん?
潤羽るしあさんがそれらのコメントを望んでいないのは、配信を半分ラジオ代わりに視聴していた初見の私でもわかった。ジャック・ベイカーの2回目の戦闘で詰まってた時にそれらのコメントが目に入って反応してから、明らかに声に覇気がなくなってテンションが下がっていっていた。
それまでは視聴者数も1万人程だったのが、段々口数も少なくなり怒りの感情を時折露わにし、最後の方には7000人代にまで減るくらい視聴者が減っていた。
前提でも書いたが別に誰か特定の個人だからこう感じたというのではなく、他のどの配信者でも同じことを思っただろうことは確かだ。
他の人の配信のゲーム配信で「ネタバレ・アドバイス禁止」とタイトルに書かれているに関わらずアドバイスやネタバレをやって配信者を怒らせて萎えさせている人もいた。これには視聴している側も興ざめだ。しかもネタバレが発生したのはゲームラストの脱出のカウントダウンが始まるちょっと前、最悪だ。私はそれを目の当たりにして画面を前に頭を抱えた。
また、別の人の配信の参加型apex配信で、参加している人へ指示するようなコメントや配信のルールを無視した行動をしようとしたり発言をした挙句注意されたら「じゃあいいです、ガチなんで。もう二度と来ません」と吐き捨てた視聴者もいた。ならお前が「ガチ勢以外お断り参加型配信」って配信をやれという気持ちになった。
今のご時世で前々から配信を視聴する機会が増えて、こういったリスナーやコメントへの怒りでも哀れみでもないなんとも言えない感情が溜まって、今回書こうという気持ちに至った。
《雑記》
どのゲームでも言えるが初見でやるには敵の弱点やどうすればいいのか、といった事を知らないと間違いなく苦戦する。特に、ゲーム自体に慣れていないのなら猶更だ。
そして彼の配信者はバイオシリーズは好きだけどバイオが得意ではないってことがプレイを視ていて感じ取れた。配信内でも「普段も最初はイージーからやって慣れたら難易度をノーマルに上げてプレイしていた」っと述べていた。そんな人がいきなりノーマルでやったらどうなるのか、苦戦するのは明らかだ。むしろ詰む可能性すらある。
《最後に》
youtuberの方々(企業系の配信者も)には動画投稿や配信のスケジュールがあるのだろうとは思う。けど、もし難しいと感じてクリアが困難だと思ったら、難易度を下げることが出来るゲームなら難易度を下げることやそれに準ずる行為を行っても良いと思う。これには配信者の性格やポリシー、先ほど書いたスケジュールなどもあるから人によっては出来たり出来なかったりするだろうけど、精神衛生的にキツイと思うなら躊躇う必要は無いと私は思う。
なにより、配信やゲームプレイを通じてそのゲームを嫌いになったりプレイや配信をしたりする度に思い出す嫌な記憶になるきっかけにならないで欲しい。それはとても悲しいことだから。
コメント